夏の京都 古寺巡り 2006 08 27

       
                              三千院 散策

京都大原の地一帯は,千有余年の昔から魚山と呼ばれ,天台声明(仏教音楽)の修業の地として信仰を集め栄えた場所だそうです。三千院は,平安時代の寛和二年(986年)に建立されたと伝えられています。自然と歴史の中での散策は,心安らぐひとときでした。
          
    
       三千院への参道風景                       裏庭の石塔を見る


    
           一面の苔と杉                        苔の中に首地蔵


    
        身を清める金色水                         裏庭遠景


                          阿弥陀寺 散策

光明山法国院阿弥陀寺は,慶長十四年(1609年)三月,如法念佛の道場として建立されました。阿弥陀寺の周りは,高くそびえる老樹が生い茂っています。参道南側にある天然記念物のカエデ(樹齢800年)の老木を中心に300近いカエデが江戸時代から秋を彩っています。また,この寺には,生きながら巌窟に入りお経を唱えながら「ミイラ佛」となった弾誓上人が弾誓佛として安置してあります。

    
          阿弥陀寺正面                     ガラス越しに中庭を見る


    
       阿弥陀寺の中から庭を見る                    阿弥陀寺のスギゴケ


                           寂光院 散策

寂光院は天台宗の尼寺で,寺号を玉泉寺といいます。推古二年(594年)に聖徳太子が用明天皇の菩提を弔うために建立されました。本尊は,聖徳太子作と伝えられる六万体地蔵尊であったが,平成十二年(2000年)の火災により損傷したため収蔵庫に安置し,現在は復元された本尊が,本堂に安置されています。

    
          寂光院入口                              山門


    
          寂光院本堂                             庭園のスギゴケ


    
        木々の奥に滝がある                     山門を入ると池があった
             


                              topicspageへ