セツブンソウ キンポウゲ科セツブンソウ属
町花 総領町天然記念物指定(1987年12月)

                   節分草を求めて    20070212

 2月12日(月),14:00,庄原で節分草が咲いているという情報をたよりに,庄原へ向かった。

しかし,ポイントになる情報を聞いていなかったので,どこかで情報を仕入れようと総領の「道の駅」で聞いてみた。

すると「この裏に節分草の自生地がありますよ」とのことだった。


  


道の駅「リストアステーション」の裏の川を渡ったところに節分草の自生地と福寿草の栽培地があった。

さっそくカメラに収めた。 そこへ通りがかりの地元のおじいさんが話しかけてこられた。

近くの神社の境内には今,満開の節分草があるとのこと。すぐその神社に行ってみた。


   
               道の駅で売られているふきのとうと造花の節分草

   
                  道の駅で売られている焼き物のおひなさま

   
                  道の駅裏の自生地にある開きかけた節分草

   
  道の駅裏の栽培地にある福寿草のつぼみ          節分草の自生地説明板

   
                 近くの神社の境内一面にある満開の節分草

   
 この神社の境内一面に満開の節分草があった         2月17日から節分草祭が行われる

これから節分草は,ますます見頃になり,福寿草も10日程すると見頃になってくるようです。

興味のある方はぜひ見に行かれたらどうでしょうか。


                              topicspageへ
                        後 日 談  070217                                

  「節分草」という言葉を釣り仲間から聞いたのが2月11日であった。

魚は釣れない,マイボートは故障する,釣友には迷惑をかける,と最悪の釣りだった。

その日,釣友は故障した船でマリーナに戻ってきた後,庄原へ節分草の写真を撮りに出かけていた。

自分は田島・芦田川で釣りを続けた。 その日の16:40頃,写真を撮りに出かけた釣友から連絡が入った。

「節分草の写真を撮ってきた。そちらは釣れてるか。」という内容だった。

その「節分草」という言葉の響きに妙に懐かしさと引きつけられる何かを感じた。

そこで,次の日(2月12日)このページの前半にあるように,さっそく出かけてみたのだった。


自生地
日本固有の可憐な野草で、関東北部以西に自生する。

広島県内では東部にまれに自生地があるが、現在では、ほとんど絶滅に近い。総領町は最大の自生地である。

総領町では、亀谷から木屋地区の田総川の左岸側の北向きの山裾に転々と自生地がある。(自生する地域:亀谷・下領家・稲草・木屋)

開花期は2月の中下旬から3月の中旬であるが、1カ所ある南向きの自生地は、節分(2月3日)頃には開花する。

セツブンソウは、下草を刈らなければ育たず、総領町に自生地が残ったのは、北向きの斜面に、

農家や墓地があり、下草が刈り続けられたためと思われる。

1986年(昭和61年)春に上下自然愛好会の荒木克氏等により、総領町にセツブンソウの自生地があることが確認された。

(荒木克著「追憶の花々」より)それ以降、マスコミ等により、総領町はセツブンソウの自生地として広く知られるようになった。



 今日(2月17日)も,「節分草」が気になりネットで検索をしてみた。 「節分草」に惹かれる原因がやっとわかった。

上の節分草の説明文に出てくる「・・・上下自然愛好会の荒木克氏等により・・・」という部分で記憶がよみがえった。

荒木克は自分の伯父(母の兄)である。

自分が小学生の頃,盆・正月に母親について上下町階見の母の実家に行くと,伯父はよく植物にまつわる話をしてくれた。

その頃,「節分草」の話を聞いたかどうか覚えてはいない。

今から十数年前の日曜日の朝,伯父は「自分が書いた本だ」と言って一冊の本を我が家に持ってきた。

その時,伯父の本「追憶の花々」を読んで「節分草」が自分の脳裏に残っていたのだろう。

2月11日,釣友から「セツブンソウ」と聞いて懐かしい響きを感じたのはそのためだろう。

その頃自分は海釣りに熱中していた。 ちょうど,前日夜釣りで釣ってきたメバルを朝,さばいているところだった。

伯父は「わしは山が好きで休みになると山歩きばかりしとるが,お前はわしが山好きと同じように,海好きなんじゃのう」

と言ったのをよく覚えている。  伯父は現在82歳,病院通いをしながらも健在である。


                
 
                    


 1986年10月14日の中国新聞に「追憶の花々」に関する記事を見つけた。

『・・・教師時代から暇を見つけては山歩きをし,郡内で希少植物の「オウダイドウヒレン」を発見したり,

県内では珍しいセツブンソウ,カタクリ,サクラソウの群落を見つけるなど植物学や自然保護に業績をあげている。・・・』とあった。

今後,これらの植物にもぜひお目にかかってみたいものだ。