月いちコンサートへ    181118b



今日は、府中市文化センターで、月いち演奏ライブがある。 これには、用事がない限り参加することにしている。

自分が演奏する側になると、忘れることはない。

しかし、聴衆として参加するときには、この行事自体があることを忘れていることが多い。 

今日は、たまたま今月の府中市の広報誌に載っている『月いちコンサート』の案内を見て、『行ってみよう』と。

開演の10時5分前に、文化センターの正門に行くと、、駐車場がいっぱいで車は入れないとのこと。

他の行事と重なっているらしい。 車は、近くの天満屋駐車場に停めて文化センターへ急ぐ。



10:10、再度文化センターへ入る。

今日の会場は、正面玄関を入って、左奥のホールになる。

10分遅れで、会場に入る。 



すでにプログラム1番、奏美会(桒田社中)箏曲の演奏が始まっている。




                 


  演奏は2曲

    ○ 加賀の月

    ○ 夢の迷宮

    どちらも、一人の歌い手が琴を弾きながら歌われる。 他のみなさんは、琴の演奏。
 
    尺八の方も一人加わっている。

    琴の合奏を聴く機会は、少ない。 しかし、リラックスして聴くのはいいものだ。

    演奏者の方は、緊張している様子がよく分かる。 

    自分も、演奏する立場になると緊張する。 これは、しょうがないことだ。 

    なにかリラックスするよい方法はないものだろうか?・・・、等々考えながら、わりと曲調の変化がある曲を聴く。




次は、プログラム2番 ハーモニカサークル

    ○ 秋のメドレー    ○ 旅愁    ○ 北上夜曲   ○ 皆の衆   ○ お富さん   ○ 赤いハンカチ
  



                 




     みなさん、合奏用のハーモニカを使用され、厚みのある合奏になっている。

     かなり練習を積まれているようだ。

     ひとつ、気になったのが、向かって左端のハーモニカ。最低音を担当されているが、全ての音をスタカート(ハーモニカでは

     何という演奏法か分からないが、ブッ ブッ ブッ という音)で演奏されていたのは疑問が残った。

     音でいうと、ブッ ブッ ブッ という音でなく、ブーブーブーという音を出すのは、ハーモニカでは技巧的に難しいのでしょうか?

     それとも、ハーモニカの場合、ベース音は、すべて弦楽器でいうところのピチカート奏法のような演奏方法が一般的なのでしょうか。

     演奏方法などの疑問は残ったが、とてもよくまとまった演奏でした。


    
  

プログラム3番  府中シティーオーケストラ

     ○ ドイツ民謡メドレー(木管アンサンブル)



                 



      木管5重奏の説明から楽器の説明と、ユーモアを含めた説明に惹きつけられました。

      クイズ : ホルンとファゴットの管の長さは、どちらが長いでしょう?

      の質問には、みなさん真剣に考えてました。 正解が ”ホルン” だったとは・・、みなさん 唖然!
   
      楽しいトークと、説明、安定した演奏に惹きつけられました。




                                    topispge18へ