大正琴コンサート    170122




先日仕事帰りに、カフェ「プラチナサロン」の前で『大正琴コンサート』の立て看板を見つけた。

日時は『1月22日午後2時』となっていた。 この『大正琴』という3文字に惹かれたのだ。

これには理由がある。

実は来月、高齢者介護施設でギターの演奏をすることになっている。

70~80歳代の高齢者の方に聴いてもらうには、どのような曲がいいのか、気になっていた。

そんな時に、『大正琴』という3文字を見かけて『高齢者』のみなさんと結び付いたのだ。

大正琴を弾くのも聴くのも高齢者の方が多いのじゃないか、と勝手に結びつけていた。




1月22日午後1時45分、『プラチナサロン』の催し物会場に着く。

会場には、7~8人のお客様が来ている。 やはり、聴く人も高齢の方がメインのようだ。

さらに、お客様が増えて20人近くなる。



2時、演奏者のみなさんが、ステージ上に登場する。 大正琴の『宴』と紹介される。

『宴』の代表者が、「普段は府中市上下町の上下町民会館で練習しているグループです」と自己紹介から始まる。




                      




メンバーの中の40歳代?の方を見て『あれ!? 大正琴のメンバーだから高齢者とは限らないなあ。』と思う。

しかし、会場に高齢者の方が多いことで判断すると、『でも、高齢者のみなさんの好きな曲の傾向は分かりそうだ』とも思う。

演奏が始まる。




                      




① てんとう虫のサンバ

最初の曲から驚きです。 自分が勝手に思い込んでいた大正琴の演奏とはずいぶん違います。

まず、アンプを使用していること。 マイクを楽器の近くに置いてある? それともコンタクトマイクのような方法で?

さらに驚いたことは、高音や低音の音域を担当する琴があるということ。

失礼ながら、大正琴の演奏といえばみなさんが同じメロディーを弾くのだと思い込んでいました。

今日の演奏は、少なくとも3つのパートに分かれているようです。

もちろんメロディーがあります。 さらに、ベースがあり、時々ハモりが入ったりオブリガートのラインが入ったり・・・等々。

『へーえ、これだったら普通に大正琴だけで曲が成立するんだ』と、感心しきり。

ただ、みなさん今回が初めての演奏会のようで、かなり緊張されていたようです。

『普段、練習をされている時のリラックスした演奏を聴いてみたい』と思いました。

また、次回の演奏があれば、ぜひ聴かせていただきたいと思います。



今日の演奏は、

① てんとう虫のサンバ ② 津軽海峡冬景色   ③ 雪椿       ④ 焚き火        ⑤ 雪

⑥ スキー         ⑦ 五木ひろし作曲の? ⑧ 瀬戸の花嫁   ⑨ 高原列車は行く  ⑩ 希望

アンコールで、 ⑪ ふるさと  を演奏してコンサートが終了しました。



演奏後、代表の方に質問させていただきました。
            
音響について、尋ねました。

「これを使わないと音が出ないのです」とのことでした。


ちょっと、はっきり分からなかったのですが、たぶん?各楽器からミキサーへ流し、そこからアンプへ飛ばしているのかな?

と、勝手に判断。



今日は、大正琴という楽器を再認識させられました。 自分が勝手に『大正琴の演奏は、こうだ』と、思い込んでいただけですが・・・。

また、機会があれば『宴』のみなさんの演奏を聴かせていただきたいと思います。

今日のプログラムは、自分の演奏にも参考にさせていただきます。 ありがとうございました。



                         topicspage17へ      topicspageへ