ほうれん草 植え付けと・・    180923




先日、人参と大根の植え付けを行った時に、もうひとつ広めの畝をつくっている。

その畝に、ほうれん草の種子を蒔く。



広めの畝に、2筋の浅い溝をつくる。

その溝に、ほうれん草の種子を置いていく。 間隔を広めに一粒ずつ置いていく。 これには時間がかかる。

今年は、大根も、このように種子と種子の間隔を極端に広くして、間引きの手間を省こうとした。

しかし、大根やほうれん草の細かい種子を、一粒ずつ20cm以上の間隔で置いていくなど聞いたこともない、今までしたこともない。

しばらく続けると、種子の間隔が、だんだん狭くなっていることに気づく。

種子を蒔き終わってみると、狭い部分や広い部分がある。

『これは、また芽が出た後、間引かなくちゃいけない部分がほとんどだ』という結果に。

そんな新しい挑戦を、したような、しないような種子蒔きを終える。

種子蒔きを終えた種子の上に薄く土をかけてやる。 

これも今までは、手で土をぱらぱら降りかけていたが、今年はほうきを使う。これも今年からの試み(ちょっと、おおげさかな?)。

棕櫚ほうきで超薄く土を被せてやる。

その後、灌水をする。

以上で、ほうれん草の植え付け(種蒔き?)が、終了する。




                
                              
植え付けを終えたほうれん草の畝





今日は、続きの作業がある。

このほうれん草を植えた畝の隣に、ネギ用の畝をつくる。

これも、2筋植えられるように、やや広めの畝をつくる。 しばらく、鍬を持っての作業が続く。

このような傾斜のある畑につくる畝は、難しい。 

基本、『低い部分の土を高い部分に移動する』ことを意識しながらの作業になる。

雨が降ると、雨水が土を低いところに流してくれる。 土を耕したり畝をつくる時には、常に土を上に移動することが基本になる。

ここのところ、畝づくりが続いている。 この畑の畝は、これで5つめかな?

5つめの畝が、ほぼできたところで、終了。 タイムアウト。 

この後、楽器屋さんと「ギター修理の打ち合わせ」がある。

仕上げは、後日にしよう。 






                
                              
完成前の畝(ほうれん草の右側)




後日、仕上げをする。

今日の作業、ご苦労様でした。



                                 agripage18へ